としまえん あじさいまつり | 本土寺のあじさい | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2013年 スライドショウ 四季旅遊 いろいろなやまあじさい あじさい坂(ガクアジサイ、ホンアジサイ、花火アジサイなど)・水色の丘 育種家遊歩道・ エンドレスサマーの小径) ・ 白い小径(アナベル) あじさい宝石箱(八丈千鳥、城ヶ崎、十二単衣など) 山あじさいの小径(関東では珍しい80種の山あじさい あじさいトンネル20m続くつるあじさいのトンネル)など 期間 5月24日(土)~6月29日(日) 10:00~17:00
|
![]() 2013年 スライドショウ 四季旅遊 本土寺の四季 本土寺は、もと源氏の名門平賀家の屋敷跡と伝えられてい。 初夏には1万株の紫陽花、5000株の花菖蒲が咲き、「あじさい寺」として またモミジが、約千五百本がある。 秋の紅葉時(十一月の下旬頃)は本土寺を紅く彩ります。
|
高幡不動尊 あじさいまつり(山あじさい) | 白山神社 あじさいまつり | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2013年 スライドショウ 四季旅遊 高幡不動尊は真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺 関東三不動の一つ 数々の重要文化財がある。 敷地内には多摩丘陵の一角である緑豊かな不動ヶ丘が広がり、一年を通して 様々な花木を楽しめる。丘一面に色とりどりのあじさいが咲き乱れる、 山あじさいは 約200種類以上・7500株余りがある。
|
![]() 2012年 スライドショウ 四季旅遊 梅雨の風物として古くから・・・あじさい。約3,000株の多様なあじさい 白山神社の境内から白山公園にかけて彩る季節、文京あじさいまつりも。 期間中は、土曜日・日曜日を中心に賑やかなイベントも開催。 白山神社の紫陽花は境内のいたる所に咲き種類も多く咲いていました。
|
宗吾霊堂 紫陽花まつり | 鋸 山 日 本 寺 の あ じ さ い | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2013年 スライドショウ 四季旅遊 開基は古く、桓武天皇の時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が、 房総を平定した時に戦没者供養のために建立したと言われている。 江戸時代の義民・佐倉宗吾様(本名・木内惣五郎)が祀られている 宗吾霊堂大本堂裏手に広がる境内には、在来アジサイをはじめ、 ガクアジサイ・柏葉アジサイなど約7,000株の紫陽花が植えられています。
|
![]() 2011年 スライドショウ 四季旅遊 鋸山は石を切り出した跡がギザギザで鋸の刃に似ている事から名前がついた 房州石の採石場として大量に切り出されていた・鋸山は標高329Mで東京湾が 絶好のビューポイント。日本寺は今から約1300年前、聖武天皇の勅詔を受け、 行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。広さは33万㎡で凝灰石を 利用して高さ31.05Mの東洋一の磨崖仏(大仏(薬師瑠璃光如来)や百尺観音、 展望台、地獄のぞきがあり、千五百羅漢道が中腹にある、
|
雨引観音のあじさい | 東京サマーランド・あじさい園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2011年 スライドショウ 四季旅遊 坂東観音霊場第二十四番 札所 雨引山楽法寺 筑波山の北端に位置し標高409mの雨引山の山腹にあり、578年(用明天皇2) に中国出身の法輪独守居士によって創建された。 西洋アジサイやガクアジサイ、アマチャなど10種類3000株のアジサイが境内 を埋め尽くします。
|
ア ナ ベ ル の 雪 山![]() 2011年 スライドショウ 四季旅遊 東京サマーランドの遊園地・プールエリアに隣接するファミリーパーク内に。 「あじさい園」は、広さ約3万平方メートル。約60品種15,000株におよぶ 紫陽花の群生が自慢です。ホンアジサイやガクアジサイなどの品種が咲き広い 敷地内がバラエティに配置され素晴らしいです。その中でも6月下旬から 7月初旬にかけては国内でも貴重種である純白の“アナベル”(北米原産)が 山の斜面を埋め尽くし、初夏に真っ白な雪山を思わせる「アナベルの雪山」景観 は圧巻です。
|
鎌 倉・ 明月院のあじさい | 鎌 倉・ 長谷寺のあじさい | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2011年 スライショウ 四季旅遊 明月院の八割から九割が日本古来からの品種 姫あじさい。明月院では 土壌の関係で美しい青を咲かせるのが特徴。花は小さめで、それが奥ゆかしさ を感じさせます開花し、段々と色が変化し、淡い青から深い青になる様は情緒が あります。様々な種類の紫陽花を植えるのではなく、姫あじさいの青が境内を 埋め尽くす。姫あじさいは透き通るような美しい青はいつからか「明月院ブルー」と 呼ばれています。
|
![]() 2011年 スライショウ 四季旅遊 鎌倉長谷寺は、境内全域が四季折々の花木に彩られ、通年花の絶える事の ないその様相は、「鎌倉の極楽西方浄土」と呼ぶに相応しい風情を呈している。 鎌倉の海と街並みが一望できる「見晴台」と、傾斜地を利用した「眺望散策路」 があり、鎌倉でも有数の景勝地となっている。眺望散策路の周辺には40種類 以上約2500株のアジサイが群生しており、梅雨の季節には眺望はもとより 「アジサイの径」として散策も楽しめる。
|
鎌 倉・ 成 就 院のあじさい | 御霊神社・江ノ電とあじさい | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2011年 スライショウ 四季旅遊 アジサイで有名な成就院。梅雨時期には大勢の観光客が訪れます。 朝早くが良いので、朝7時半、江ノ電 鎌倉駅から極楽寺駅へ行き・・・ 穏やかな坂を登る(徒歩5分)と弘法大師ゆかりの成就院の石段を登り切った 右手が山門です。その山門から真っ直ぐに伸びた参道の両側に262株 (般若心経の文字数と同じ)の紫陽花が咲き並び、色とりどりの紫陽花の 壁の向こう側には美しく弧を描いた相模湾が見え、絶景ポイントです。
|
![]() 2011年 スライショウ 四季旅遊 成就院の紫陽花を見てから御霊神社へ・・・あじさいと江ノ電を一緒にカメラで 撮影できるスポットとして有名です。御霊神社入口踏切でトンネルから出てくる 江ノ電を撮る為にカメラ片手の先客が数人、待ち構えていました。 また、御霊神社には沢山の山あじさいを見る事が出来ます
|
北鎌倉 東慶寺・浄智寺・円覚寺 の紫陽花 | 浄 慶 寺 紫陽花と羅漢さま | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2011年 スライショウ 四季旅遊
|
![]() 2011年 スライショウ 四季旅遊 小田急路線の名所「あじさい寺と羅漢」の浄慶寺(じょうけいじ) 浄慶寺は1621年に創建された浄土宗の寺院で小田急線の柿生駅で下車して 徒歩で12~5分余りの小高い丘陵地にあり、境内を入ると十数体の石彫りの 羅漢さまがユーモラスな表情と姿態で迎えてくれる。本堂裏手の山の斜面に 白い紫陽花を咲いている。
|
![]() |
|
|
|
|