元 旦
|
王子狐行列から見てから帰ってきてから一休みしてから 5時50分バイクで手賀沼へ 初日の出を見てから柴崎神社に初詣の後、自宅より最寄りの青山・八幡神社に初詣・・・・ |
|
王子狐の行列 東京・北区王子には、古くから「大晦日の夜、関東一円から狐が大きな木の下に集まり装束を整えて、王子稲荷神社に詣でた」という伝承があります。その光景は歌川広重の浮世絵にも描かれており、狐たちが装束を整えた大榎の脇に祀られた社が「装束稲荷」です。
平成5年大晦日から~伝承を元に同士が集り、広重の浮世絵 に添って揃って 王子稲荷神社に初詣をしたのが、 「狐の行列」のはじまりです。 |
 |
|
手賀沼 初日の出 5時50分バイクで手賀沼へ 手賀沼大橋には沢山の人が集まって 日が明けるのを待っていました。初日の出の予定は、6時47分 雲が山々に添って遅れる
6時59分に初日の出でした。 |
初日の出前 |
 |
初日の出 |
 |
手賀沼は、JR常磐線我孫子駅南口より南へ約800m、徒歩で約10分 都心から約30kmの千葉県北西部にある天然の湖沼で、面積は約650haあります。今は水質汚濁で全国的に有名ですが、 かつては底が透き通って見えるほど水が澄み、夏には子供たちが泳いで遊んだほど美しく豊かな沼でした。また、1959年 手賀沼を東京五輪のボートレース場として柏、我孫子、沼南が東京五輪の誘致運動を始めた頃です。ボート場誘致は失敗。ディズニーランドを最初、日本に作ろうと云う話では、舞浜以外の候補地が二つもあったんです。まず一つは千葉県の手賀沼で半世紀前、柏と我孫子両市にまたがる手賀沼を開発して一大レジャーランドを造る計画があった「手賀沼ディズニーランド」ともいえる壮大な構想の資料が残されている・・・・. |
|
柴崎神社 柴崎神社は、古老の伝説によると日本武尊が、征途の安全と武運長久を祈願するため御幣立したといわれています。天慶元年(938年)に創建したといわれています。祭神は、天御中主神を祀っています。敷地326坪の境内には、本殿(流造)、幣殿(流造)、拝殿が建ち並びます。後に、平将門の祈願と崇敬が篤かったといわれています。明治4年(1862年)に妙見社の号を北星社と称し明治13年(1880年)に柴崎神社と改称されました。 |
 |
青山八幡神社 創建年代等は不詳ながら、古来より集落の鎮守社。明治維新後村社となり、明治42年皇大神、厳島神社、水神社を合祀したといいます。誉田別命、皇大神
千葉県我孫子市青山163 |
 |
|
|