三社祭 一之宮本社神輿宮入 三社祭初日~連合神輿・浅草寺など |
||
三社祭
最後まで見て頂き有難う御座いました。
|
||
町内神輿連合渡御氏子各町連合渡御 浅草氏子44ヶ町の町内神輿約100基の渡御。 本社神輿は、一之宮、二之宮が 昭和25年、三之宮が昭和27年に、氏子44ヶ町によって奉納されたもので、 聖天町の宮本神輿店の作、浅草寺の御本尊観音様の「御示現」に関った、郷司の 土師中知と兄弟漁師、 檜前浜成と竹成の三人を神様 として祭ったもので、三人の神様から「三社」を称され、 「一之宮」が土師中知「 二之宮」が檜前浜成、「三之宮」が 檜前竹成に配されている。この他、徳川家康、大国主命も 御祭神である。 本社神輿の台座幅は、3体とも1290m/m(4尺2寸5分)。重量は一之宮が 1060Kg。二・三之宮が1000Kg 高さは、一之宮が2620m/m。二・三之宮が2120m/mである。 | ||
祭り 日 程 | ||
一日目(木) 午後7時 本社神輿神霊入れの儀・本社神輿へ浅草神社の御神霊をお移しする儀式 |
||
![]() |
||
二日目(金) 午後1時 大行列 お囃子屋台・鳶頭木遣り・びんざさら舞・白鷺の舞などが行列をつくって浅草の町を歩く。 ※雨天の場合中止 午後2時20分 びんざさら舞奉納(社殿) 無形文化財「びんざさら舞」の奉納が浅草神社に於いて行われる。 びんざさら舞 午後3時 びんざさら舞奉納(神楽殿) 午後3時30分 各町神輿神霊入れの儀・ 各町会の神輿へ御神霊をお移しする儀式 |
||
![]() |
||
三日目(土) 午前10時 例大祭式典 正午 町内神輿連合渡御 浅草氏子44ヶ町の町内神輿約100基の渡御。 浅草寺本堂裏広場に参集した神輿が、一基ずつ発進。浅草神社でお祓いを受けた上で、各町会へ渡御。 午後4時 奉納舞踊(神楽殿) 浅草花やしき 午後5時 巫女舞奉奏(神楽殿) |
||
![]() |
||
最終日(日) 午前6時〜 宮出し 本社神輿各町渡御 宮入り 本社神輿3基が各町会を渡御します。 宮入り後 本社神輿御霊返しの儀 本社神輿へお移り頂いた御神霊を本殿へお戻しする儀式 午後2時 巫女舞奉奏(神楽殿) 午後3時 奉納舞踊(神楽殿) 東京浅草組合 午後4時 太鼓奉演(境内) 日本太鼓道場 午前11時~ 午後6時 雷門通りから馬道通りにてお祭り広場を開催 |
||
![]() ![]() |
||
四季旅遊の館 ![]() |