新四国相馬霊場八十八ヶ所
58番札所 観音堂[布佐観音堂] 千葉県我孫子市都10
布佐観音堂は、生・なま(鮮魚)街道 馬の慰霊の為に魚問屋や馬主によって建立されたもの。本尊は馬頭観音。お堂は明治3年の利根川決壊により流失、大正2年に再建されたもの。 相馬霊場58番の札所になっている。
 
移し元寺 仙遊寺 「たちよりて作礼の堂にやすみつつ 六字を唱え経を読むべし
 
側面の彫刻
 
 
 太子堂
生・なま(鮮魚)街道
布佐観音堂は、生・なま(鮮魚)街道 馬の慰霊の為に魚問屋や馬主によって建立生・なま(鮮魚)街道の標識が・・・なま街道で鮮魚の輸送がはじまったのは慶安三年(1650)頃からです。布佐から松戸に至る道筋は時代により変わりましたが、享保十二年(1727)以降は、布佐ー発作ー成成ー浦部ー平塚ー冨塚ー藤ケ谷ー佐津間ー金ヶ作ー松戸の道筋をたどって送られまし明治になり馬にかわって鉄道が使われるようになると、なま街道もその役割を終えました。
 
江戸時代には、川を使った水運が栄え~鹿島・銚子沖なとで水揚げされた鮮魚は江戸日本橋の魚市に送られていました。鹿島・銚子沖周辺で水揚げされた鮮魚は高瀬舟に乗せ利根川から上流の関宿まで北上、 ここから江戸川に~新川、小名木川を通り江戸日本橋に送り送り込まれる様になりました。このルートは距離が長い、冬季の渇水期は高瀬舟が関宿付近を通れなかった事などから五月から七月の夏季以外は、生・なま(鮮魚)街道が利用された。生・なま(鮮魚)街道は、木下、布佐の河岸に送られ、馬に積み替えられて陸路、布佐ー発作ー亀成ー浦部ー平塚ー冨塚ー藤ケ谷ー佐津間ー金ヶ作ー松戸 再び舟便で江戸川から江戸日本橋へ。銚子を夕刻出た鮮魚は翌日の夕刻には日本橋に着いたといわれています。

 

 新四国相馬霊場八十八ヶ所
1. 長禅寺(取手市取手2-9-1) 2. 念仏院(取手市東2-6-52) 3. 八坂神社(取手市東1-2-9) 4. 不動院(取手市台宿2-18-5) 5. 長禅寺(取手市取手2-9-1) 6. 薬師堂(取手市東2-5-27) 7. 本泉寺(取手市吉田39) 8. 観音堂(取手市井野台1-19) 9. 常円寺(取手市小堀) 10. 観音堂(取手市台宿2-18) 11. 吉田薬師堂(取手市吉田) 12. 虚空地蔵堂(取手市井野台2-4-62) 13. 加納院(取手市吉田) 14. 地蔵堂(取手市吉田) 15. 弥陀堂(取手市小文間5570) 16. 観音堂(取手市小文間) 17. 成龍寺(取手市小文間) 18. 弥陀堂(取手市小文間) 19. 地蔵堂(取手市小文間) 20. 地蔵堂(取手市台宿2-3-7) 21. 西光山勝蔵院(我孫子市布佐2285) 22. 万岳山白泉寺(我孫子市岡発戸541) 23. 薬師堂(取手市井野台2-6-31) 24. 求宝山延命寺(我孫子市布佐2318) 25. 寿栄山地蔵院(我孫子市新木3050) 26. 竹林山南龍寺(柏市布施1285) 27. 興旭山最勝院(我孫子市高野山554) 28. 宝霊山法照院(我孫子市中峠1433) 29. 慈愍山観音寺(我孫子市日秀90) 30. 一乗院(取手市井野台5-5-3) 31. 天神宮(取手市台宿2-6-7) 32. 観音堂(取手市井野台1-11-52) 33. 長福寺(取手市野々井 ) 34. 永蔵寺(取手市戸頭) 35. 薬師堂(取手市稲) 36. 滝前不動堂(我孫子市岡発戸1271) 37. 西光山勝蔵院(我孫子市布佐2285) 38. 子之神延寿院(我孫子市寿2-27子之神) 39. 延光寺薬師堂(取手市稲) 40. 観自在寺薬師堂(取手市稲集会所) 41. 稲荷社(我孫子市布佐下新田28) 42. 南海山大光寺(我孫子市緑2-3-1) 43. 子之神延寿院(我孫子市寿2-27延寿院) 44. 西光寺(取手市野々井1464-1) 45. 永蔵寺(取手市戸頭)46. 阿弥陀堂(取手市井野台1-21) 47. 三仏堂 79. 龍禅寺(取手市米ノ井467) 48. 安養寺(取手市小文間) 49. 高源寺(取手市下高井1306) 50. 東光寺(取手市下高井) 51. 法岩院(我孫子市中峠1561) 52. 明音寺(取手市下高井) 53. 弥陀堂(取手市井野台3-1-3) 54. 大聖寺(取手市小文間西方) 55. 羽黒山円福寺(我孫子市柴崎172-1) 56. 地蔵堂(取手市稲) 57. 弥陀堂(取手市稲) 58. 観音堂(我孫子市布佐2-10-7) 59. 自性山興陽寺(我孫子市白山2-16) 60. 滝前山照妙院(我孫子市中峠1401) 61. 大日堂(取手市台宿2-20-55) 62. 白山社(取手市野々井) 63. 福永寺(取手市小文間) 64. 西光院(取手市小文間戸田井) 65. 無量院(我孫子市青山2-26) 66. 東谷寺(取手市小文間5458) 67. 布施薬師堂(柏市布施下) 68. 紅龍山東海寺(柏市布施1738) 69. 観音堂(取手市駒場4-3-1) 70. 永福寺(取手市本郷3-9-19) 71. 東漸寺(取手市本郷3-9-19) 72. 大日堂(取手市小文間) 73. 大龍山正泉寺(我孫子市湖北台9-12-36) 74. 西音寺(我孫子市下ヶ戸284) 75. 青龍山東源寺(我孫子市柴崎170) 76. 南命山龍泉寺(我孫子市中峠1423) 77. 葺不合神社(我孫子市新木1812)新木村沖田弁財天 78. 弥陀堂(取手市野々井)79. 龍禅寺47. 三仏堂(取手市米ノ井467) 80. 毘沙門堂(取手市稲) 81. 玉桜山長福寺(我孫子市新木野1-2-6) 82. 弘経寺(取手市白山2-9) 83. 諏訪宮(取手市白山5-1-28) 84. 明王山宝蔵院(我孫子市久寺家401) 85. 飛龍山円性寺(柏市布施2278) 86. 観音堂(取手市稲) 87. 愛宕神社(取手市新町) 88. 長禅寺(取手市取手2-9-1)
番外 89. 浅間社(我孫子市布佐2036) 90. 琴平神社(取手市白山6-9)