四季旅遊本館


新四国相馬霊場77番札所
新木・葺不合神社

新木村沖田弁財天


葺不合(ふきあえず)神社 ス ラ イ ド シ ョ ウ
カーソルをスライドショウの写真の上に置くとスライドショウが止まります。
(御祭神) 鵜茅葺不合尊
(御本尊) 聖観世音菩薩 安永五年(1776)大師堂77番建立で道隆寺から移す
(移し寺) 香川県桑多山道隆寺  (ご詠歌) ねがいをば仏道隆に入りはてて 菩提の月を見まくほしさに


新四国相馬霊場八十八ヶ所 77番札所 葺不合(ふきあえず)神社・・・我孫子市新木1812 創紀は文治2年(1186)。現在の社殿は明和2年(1765)に弁天堂として造営、その後、明治元年(1868)の神仏分離政策により、厳島神社と改名された。葺不合神社本殿は元来字宮前の地にあって、創紀は奈良朝に溯るとされ、沖田の産土神として親しまれてきた。明治30年に再建された後 明治39年(1906)の一村一社の令により、字宮前より字竹ノ内のこの地に、三峯、白山等の神社と共に合祀され、それを機に主祭神を草葺不合尊とした。この時に拝殿堂内の八臂弁財天を右の間に遷し、葺不合神社を拝せるように中央正面の壁を観音開きに。 敷地794坪の境内には本殿(流造)、幣殿(流造)、拝殿(流造) 本殿に天岩戸(あめのいわと)、八岐大蛇(やまたのおろち)退治、神武東征などの見事な彫刻が素晴らしいです。 主祭神 鵜葺草葺不合尊 合祭神 市杵島比売命 日本武尊 白山比売命
 
新四国相馬霊場八十八ヶ所 77番札所            葺不合(ふきあえず)神社本殿正面


 
天女の彩色画(拝殿)             銅羽目彫刻   八岐大蛇(やまたのおろち)
 
葺不合神社 拝殿                 葺不合神社 本殿
葺不合神社は、国道三五六号線(旧成田街道、旧水戸道中)の北側の起伏に富んだ場所に設けられています。神社境内には湧き水を集めた弁天池があり、江戸期には弁天堂に市杵島比売命(弁才天)が祀られ「沖田の弁天さま」として賑わったと伝えられます。現在の拝殿は江戸期の弁天堂で、明和二(一七六五)年の棟札が見つかっています。明治には厳島神社と改名しました。明治三九(一九〇六)年以降進められた神社合祀政策によって、東北約三〇〇メートル(新木近隣センター付近)にあった葺不合神社と二の鳥居がこの地に移築され、元の葺不合神社を本殿、厳島神社本殿を拝殿として「葺不合神社」と改称し、現在に至っています。拝殿は方三間の入母屋造で、正面に一間の向拝を設けています。明治時代に背面に格子扉を設けて神社としていますが、長押より上に施された獏や唐獅子などの装飾彫刻は江戸時代中期の仏堂の特徴を示しています。なお内陣正面には天女を描いた華やかな彩色画が伝えられています(盤面の彩色は剥落が顕著でしたが、残っていた塗料をもとに復元されたものです)。本殿は明治三十(一八九七)年に建築されたもので、一間社流造の小振りな社殿ながら全体に豊かな装飾彫刻が施されます。胴羽目彫刻は八岐大蛇、天岩戸など神話を題材としますが、脇障子には明治時代の軍人も認められます。この彫刻は江戸以来の彫物大工の系譜を受け継ぐ二代目後藤藤太郎(竜ヶ崎住、文久元年〜昭和六年)の手によるものです。藤太郎は利根川流域で彫物大工として活躍し、我孫子市内では長福寺大師堂(下新木)、正泉寺本堂(湖北台)、延命寺虚空蔵堂(布佐)で彫刻を手がけています。葺不合神社は下新木地区の氏子、住民により大切に維持管理されて今日に伝えられてきました。本殿、拝殿、二の鳥居は平成二十四年三月に我孫子市指定文化財となっています。(我孫子市教育委員会掲示より)


 
四季旅遊のトップページ 新四国相馬霊場八十八ヶ所トップページ 

新四国相馬霊場八十八ヶ所巡り
250年の歴史の「新四国相馬霊場八十八ヶ所」開基された僧は観寛光音禅師
茨城県取手市に58ヶ所、千葉県柏市に4ヶ所、千葉県我孫子市に26ヶ所

宝暦年間(1751~1764)に観覚光音禅師が四国八十八カ所で一夜の業を行い、
その霊場の砂を持ち帰り近くの寺院・堂塔に奉安し札所としたもので、
江戸時代近在の農民や江戸町民が巡拝し賑わった

 
1.    長禅寺(取手市取手2-9-1)
2.    念仏院(取手市東2-6-52)
3.    八坂神社(取手市東1-2-9)
4.    不動院(取手市台宿2-18-5)
5.    長禅寺(取手市取手2-9-1)
6.    薬師堂(取手市東2-5-27)
7.    本泉寺(取手市吉田39)
8.    観音堂(取手市井野台1-19)
9.    常円寺(取手市小堀)
10.   観音堂(取手市台宿2-18)
11.   吉田薬師堂(取手市吉田)
12.   虚空地蔵堂(取手市井野台2-4-62)
13.   加納院(取手市吉田)
14.   地蔵堂(取手市吉田)
15.   弥陀堂(取手市小文間5570)
16.   観音堂(取手市小文間)
17.   成龍寺(取手市小文間)
18.   弥陀堂(取手市小文間)
19.   地蔵堂(取手市小文間)
20.   地蔵堂(取手市台宿2-3-7)
21.   西光山勝蔵院(我孫子市布佐2285)
22.   万岳山白泉寺(我孫子市岡発戸541)
23.   薬師堂(取手市井野台2-6-31)
24.   求宝山延命寺(我孫子市布佐2318)
25.   寿栄山地蔵院(我孫子市新木3050)
26.   竹林山南龍寺(柏市布施1285)
27.   興旭山最勝院(我孫子市高野山554)
28.   宝霊山法照院(我孫子市中峠1433)
29.   慈愍山観音寺(我孫子市日秀90)
30.   一乗院(取手市井野台5-5-3)
31.   天神宮(取手市台宿2-6-7)
32.   観音堂(取手市井野台1-11-52)
33.   長福寺(取手市野々井 )
34.   永蔵寺(取手市戸頭)
35.   薬師堂(取手市稲)
36.   滝前不動堂(我孫子市岡発戸1271)
37.   西光山勝蔵院(我孫子市布佐2285)
38.   子之神延寿院(我孫子市寿2-27子之神)
39.   延光寺薬師堂(取手市稲)
40.   観自在寺薬師堂(取手市稲集会所)
41.   稲荷社(我孫子市布佐下新田28)
42.   南海山大光寺(我孫子市緑2-3-1)
43.   子之神延寿院(我孫子市寿2-27延寿院)
44.   西光寺(取手市野々井1464-1)
45.   永蔵寺(取手市戸頭)
46.   阿弥陀堂(取手市井野台1-21)
47.   三仏堂(取手市米ノ井467)
48.   安養寺(取手市小文間)
49.   高源寺(取手市下高井1306)
50.   東光寺(取手市下高井)
51.   法岩院(我孫子市中峠1561)
52.   明音寺(取手市下高井)
53.   弥陀堂(取手市井野台3-1-3)
54.   大聖寺(取手市小文間西方)
55.   羽黒山円福寺(我孫子市柴崎172-1)
56.   地蔵堂(取手市稲)
57.   弥陀堂(取手市稲)
58.   観音堂(我孫子市布佐2-10-7)
59.   自性山興陽寺(我孫子市白山2-16)
60.   滝前山照妙院(我孫子市中峠1401)
61.   大日堂(取手市台宿2-20-55)
62.   白山社(取手市野々井)
63.   福永寺(取手市小文間)
64.   西光院(取手市小文間戸田井)
65.   無量院(我孫子市青山2-26)
66.   東谷寺(取手市小文間5458)
67.   布施薬師堂(柏市布施下)
68.   紅龍山東海寺(柏市布施1738)
69.   観音堂(取手市駒場4-3-1)
70.   永福寺(取手市本郷3-9-19)
71.   東漸寺(取手市本郷3-9-19)
72.   大日堂(取手市小文間)
73.   大龍山正泉寺(我孫子市湖北台9-12-36)
74.   西音寺(我孫子市下ヶ戸284)
75.   青龍山東源寺(我孫子市柴崎170)
76.   南命山龍泉寺(我孫子市中峠1423)
77.   葺不合神社 (我孫子市新木1812)新木村沖田弁財天
78.   弥陀堂(取手市野々井)
79.   龍禅寺(取手市米ノ井467)
80.   毘沙門堂(取手市稲)
81.   玉桜山長福寺(我孫子市新木野1-2-6)
82.   弘経寺(取手市白山2-9)
83.   諏訪宮(取手市白山5-1-28)
84.   明王山宝蔵院(我孫子市久寺家401)
85.   飛龍山円性寺(柏市布施2278)
86.   観音堂(取手市稲)
87.   愛宕神社(取手市新町)
88.   長禅寺(取手市取手2-9-1)
 番外
89.   浅間社(我孫子市布佐2036)
90.   琴平神社(取手市白山6-9)

   現在の閲覧者数: