花菖蒲開花情報 東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城 |
||
堀切菖蒲園・花菖蒲開花 堀切菖蒲園水辺公園 葛飾菖蒲まつり 水 元 公 園 しょうぶ沼公園 しょうぶ祭り 明治神宮 御苑の花菖蒲 案内 明治神宮 御苑の花菖蒲 野田市総合公園水生植物園・花菖蒲 我孫子手賀沼水生植物園の菖蒲 堀切 水辺公園 四季の里公園・あやめ祭り(茨城県守谷市) 潮来あやめまつり 「嫁入り舟」 皇居東御苑 花菖蒲 小岩菖蒲園 ショウブ祭り 佐原水生植物園 あやめ祭り しょうぶ沼公園 しょうぶ祭り 2014 明治神宮 御苑の花菖蒲 案内 明治神宮 御苑の花菖蒲 野田市総合公園水生植物園・花菖蒲 我孫子手賀沼水生植物園の菖蒲 堀切 水辺公園 四季の里公園・あやめ祭り(茨城県守谷市) 潮来あやめまつり 「嫁入り舟」 皇居東御苑 花菖蒲 小岩菖蒲園 ショウブ祭り 佐原水生植物園 あやめ祭り |
||
堀切菖蒲園 |
||
堀切菖蒲園の花菖蒲は江戸名所の一つとして古くから知られている。 そして景観は安藤広重や歌川豊国らの錦絵の題材にもなっている。 堀切菖蒲園の花菖蒲の種類は約200種類6000株に及びます。江戸時代の 情緒を偲びながら、数多くの江戸花菖蒲を鑑賞できます。 東京都葛飾区堀切 2-19-1 アクセス (京成線堀切菖蒲園徒歩10分) HP http://www.katsushika-kanko.com/3_katsushika/3-2menu.html 葛飾菖蒲まつり 2019年5月27日(月曜日)から6月16日(日曜日)まで開催。6月25日(火曜日)までの間は開園時間を延長 午前9時~午後5時 入園料 無料 ![]() |
||
堀切水辺公園
堀切菖蒲園水辺公園
堀切菖蒲園から堀切水門の綾瀬川を渡った荒川河川敷の堀切水辺公園は 野球場と芝生広場ですが、菖蒲田がある。花菖蒲は地元のボランティアに よって育てれていますが、500株ほどですが、花菖蒲田は荒川の流れを背に 咲いており、川の向こうには東京スカイツリーを望むことができる絶景スポット 住所 東京都葛飾区堀切 1 - 1 2 アクセス 京成線堀切菖蒲園徒歩15分 HP http://www.city.katsushika.lg.jp/institution/1000096/1006889.html 無料 ![]() |
||
明治神宮御苑の花菖蒲 明治神宮 御苑の花菖蒲
明治天皇のゆかりの深い名苑 御苑の花菖蒲は、明治26年(1893年)、明治天皇の思し召しにより 昭憲皇太后のために植えられたものです。 明治神宮御造営当時は、江戸系の48種があったと伝えられており、その後、堀切(葛飾区)など 東京近郊から江戸系の花が集められ、 現在では約150種1500株が咲き競います。 東京都渋谷区代々木神園町1−1 明治神宮御苑 アクセス JR「原宿」駅・東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅下車徒歩約8分 HP http://www.meijijingu.or.jp/hanashobu/ 御苑維持協力金500円 ![]() |
||
皇居東御苑二の丸庭園
花菖蒲 皇居東御苑 花菖蒲
皇居東御苑は、かって江戸城本丸があった所、そのあと皇居関係の施設になり、1963年に一般に公開された。二の丸跡に江戸時代の面影を残した情緒溢れる 日本庭園、二の丸庭園や武蔵野の風景を再現した雑木林があります。 二の丸庭園は、九代将軍徳川家重の時代に描かれた庭絵図面を元に復元されました。庭園の花菖蒲は、周りをつつじが包み込む様に植えられ、 江戸系の鮮やかな花菖蒲が楽しめる事が出き、訪れる人達に親しまれています。 住所 アクセス 東京駅より徒歩15分(丸の内側)、大手町駅徒歩5分 HP http://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html 入園無料、月・金は休園 ![]() |
||
北綾瀬しょうぶ沼公園
花菖蒲
北綾瀬のしょうぶ沼公園公園一帯は昔野生のノハナショウブが群生していたことから「菖蒲沼耕地」と呼ばれており、それが由来となって「しょうぶ沼公園」と名づけられました。木立に囲まれた五つの菖蒲田には、江戸系を中心とした 140品種、約8,100株のハナショウブが毎年咲き誇り、紫や薄紫、黄色や白など の美しい花姿を訪れる人の目を楽しませてくれます。高さ4メートルの滝や せせらぎ水路、三連水車などがあり、水と緑に親しめる公園です。 足立区谷中二丁目4番1号 アクセス 千代田線北綾瀬駅下車徒歩1分(~綾瀬から 0 番線から北綾瀬へ) HP https://www.city.adachi.tokyo.jp/koen/shisetsu/koen/010.html 入園 無料 ![]() |
||
葛飾菖蒲まつり 水元公園 花菖蒲と紫陽花 撮影都内唯一の水郷地帯で、花菖蒲は約80種1万4000株 花菖蒲が咲き誇る都内最大級です。水元公園は四季折々の草花が楽しめます。 住所 葛飾区水元公園3-2 アクセス 磐線「金町駅」下車南口バスターミナルから「戸ケ崎操車場」行バス 水元公園」下車~徒歩5分 無料 ![]() |
||
小岩菖蒲園ショウブ祭り 江戸川河川敷に広がる小岩菖蒲園は、地元の方から寄贈された花菖蒲を、区が回遊式の庭園にしたもので、5から6月に50,000本の花菖蒲が咲き誇り、都会のオアシスとして都内名所の一つになっています 住所 江戸川区北小岩4丁目 アクセス 京成線(各駅停車)江戸川駅 徒歩約5分) HP https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e066/kuseijoho/gaiyo/shisetsuguide/bunya/koendobutsuen/koiwa.html 入園料 無料 ![]() |
||
本土寺(北小金)
本土寺は、もと源氏の名門平賀家の屋敷跡と伝えられてい。 初夏には1万株の紫陽花、5000株の花菖蒲が咲き、「あじさい寺」として またモミジが、約千五百本がある。 秋の紅葉時(十一月の下旬頃)は本土寺を紅く彩ります。 住所 千葉県松戸市平賀63 アクセス JR常磐線北小金駅より徒歩10分 公式HP http://www.hondoji.net/ 開園時間 開門8:00〜最終受付16:30迄 閉門17:00 年中無休 参拝料 大人・中学生以上500円 ![]() |
||
野田市総合公園野田市総合公園水生植物園・花菖蒲 野田市総合公園の中にある1,362㎡の水生植物園の花菖蒲。 清水公園のすぐ近くで花の手入れがいきとどき素晴らしいの一言でした。 総合公園には、体育館・野球場・競技場・庭球場・水泳場などもあります。 住所 千葉県野田市清水958 アクセス 東武野田線清水公園駅下車徒歩15 分野田市総合公園 野田市総合公園 午前8:00~午後5:00 HP http://www.city.noda.chiba.jp/ 無料 ![]() |
||
四季の里公園・あやめ園 あやめ祭り
四季の里公園・あやめ園は茨城県守谷市の公園で約2ヘクタールの公園の一角にあるアヤメ園で、アヤメ2種類7800株、カキツバタ 6種類4200株、ハナショウブ200種3万1000株が植えられている。花菖蒲は 白、黄色、紫など色とりどりの花が咲き乱れ素晴らしい綺麗でした。 住所 茨城県守谷市緑2丁目 アクセス つくばエクスプレス守谷駅車10分 公式HP https://www.city.moriya.ibaraki.jp/tanoshimu/event/kankou_omaturi/ayame/index.html 無料 ![]() |
||
潮来市 水郷潮来あやめ園 潮来あやめまつり 「嫁入り舟」 市営あやめ園では、500種100万株のあやめ花菖蒲が咲き競う。 あやめ園内に架けられた橋の上から、白、紫、黄など色とりどりの花が楽しめる 嫁入り舟は昭和30年前半まで、潮来地方は水路によって形成された生活形態であった事から、嫁入りする際の花嫁や嫁入り道具等を運搬する時にサッパ舟が使われており、これが「嫁入り舟」の始まりとされている。 住所 茨城県潮来市あやめ1-5 アクセス 電車:JR鹿島線「潮来駅」より徒歩3分 車:東関東自動車道「潮来IC」より約10分 HP https://www.ibarakiguide.jp/seasons/ayamematsuri.html 開園時間 無料 ![]() |
||
水郷佐原あやめパーク「あやめまつり」 水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールのパークには、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。 6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。 また、7月から8月にかけては「はす祭り」を開催し、約300品種のハスが鑑賞できます。 住所 千葉県香取市扇島1837−2 公式HP https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/ayamepark/ あやめ祭りの開催期間 2019年5月25日~6月23 日/8時00分~18時30分 入園料:大人800円、65才以上700円、小中学生400円(あやめ祭り期間中) 交通アクセス 東関東自動車道佐原香取ICから20分。大栄ICから25分 JR成田線佐原駅から水郷佐原あやめパークまでシャトルバスで25分※祭り期間中運行(料金:中学生以上500円・小学生250円・未就学児無料) 佐原循環バス(北佐原・新島ルート)あやめパーク」バス停下車 ※平日のみ ![]() |
||
四季旅遊の館 ![]() ![]() |